このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2020年 07月 24日
屋久島で、テンナンショウ属のナンゴクウラシマソウ、マムシグサ、ムサシアブミはよく出てくる。ムサシアブミは葉っぱが...
2020年 07月 04日
Distagon 1:2.8/25 T*は絶妙な焦点距離で、24mmよりもやや画角が狭くて、場合によっては標準レ...
2019年 11月 16日
霊長研のレポートだと、メスが 受胎をするのはだいたい9月から11月までの間だけ、交尾相手やそのコンディションチェ...
2017年 11月 11日
術後のフィールドワークにはあまり不安はないと思ったが、焦らずゆっくりというところで、久しぶりの屋久島。 道路沿い...
2017年 07月 01日
既に夏島になりつつある屋久島に渡る。今年は頻繁になりそう。 こっからの風景は左手の松も含めてかなり素晴らしいのだけ...
2017年 02月 14日
結構な勢いで被害が拡大している奄美の松枯れの話をKさんとしていた。「マツを増やして植えるとか出来ないの?」 この個...
2016年 12月 10日
鹿児島県の離島空路では、コスト削減も有って鹿児島空港発着のものは、全てジェット機は廃止された。奄美就航分ではジ...
2016年 11月 04日
手術後、初めての屋久島となった。左腕で枝にハングすると、鎖骨周辺が簡単にバキッと行きそうで、慣らしとしてのフィールド。
2016年 08月 10日
屋久島、春田浜。iPhoneの小サイズCCDの被写界深度でも、流石に遠景の種子島に合焦したら、流石に、近景のグン...
2015年 11月 12日
ヤクシマテンナンショウのコーン。JPGで出したら赤が全体で飽和してしまった。この時期鮮やかで、コーンの色や形状も...
2014年 12月 11日
久しぶりにフィールドの師匠と、島の南部を廻った。モッチョム岳。私が20代の時から、色々教えてもらってきた人だが、...
2014年 11月 28日
雲霧林の中でデータを取っていると、色々な場面に遭遇する。ものすごい濃霧を何とか写し込もうとして、何枚か設定を変えて...
2014年 08月 29日
久しぶりにホタルブクロ見た。ちょうどそのとき現物がなかったので、長男がホタルと対で、染め物のモチーフにしたのだがネ...
2014年 08月 26日
今年は昨年ほどではないが、5島ほど廻っている。ささやかなではあるが、いくつかの共同研究のプロジェクトも回り始めた。...
2014年 08月 24日
屋久島の東に届く道。わずかな距離だが林分を抜けていく雰囲気はかなり良い。
2014年 06月 17日
2014年 06月 11日
海洋島の直ぐ外側は、いきなり外洋。カジキ、マグロ、ロウニンアジやカッポレなどの数十キロ級の巨魚がトビウオを追いかけ...
2014年 06月 03日
琉球弧の島をめぐるのはこれで、15島目。この色のハイビスカスがちょっと目立った。カジュマルの気根。もっと太く木化す...
2014年 06月 01日
海岸性コウモリの痕跡を求めてとある離島で、バットディテクター背負って、海蝕洞やクラックなど探していたとき。蓮コラ...
2014年 05月 18日
珍しくチームも背負わず、家族も連れず、動ける機会ができて、ああ、なんて身軽なんだと島に渡った。
Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります
広角短望遠ズームーMINOLTA A.. MINOLTA AF ...
イエネコの起源−縄文人,猫に遇ったの.. 日本へのイエネコの移入と...
1年 チコを失って1年が経つ。...
20インチフォールディングバイクに外.. チャリンコいじっている...
MINOLTA α AF 24mm .. 広角レンズを使う場合は...
改めて Merida CROSSWA.. 書いておきたいことは、...
MINOLTA αAF100mm/2.. 旧ミノルタα100mmマ...
皮付き猪肉 適当ジビエ料理シリーズ。...
内功と外功 人様のブログで武術談義が...
謎のうんぴーU・N・P (Unkno.. 初めて入るフィールド,特...