このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2005年 05月 31日
本日は、迷ったのですが、奄美の生き物の話ではなくて黒糖酒の品定の画を。 ルリカケスのお神酒は40度。今では、...
2005年 05月 30日
ワイフが寝具のセットをしようとしたら,こういう状態でした。叫いて,食って,遊んで,眠って・・・いいね〜。 チコ...
先だっての海岸ウォッチ,海浜植物編です。コウボウムギCarex kobomugi Ohwi。マクロモードに設定して...
2005年 05月 29日
これは,二つ前のアーティクル,Vespa急襲−2nd generationの続編です。 今晩,アップしなくても良...
シュナイダー様のCurtagon28mmは,以前のアーティクル“At zoo with Curtagon”でご紹介...
長男と話し合って,観察することに決めたフタモンアシナガバチの巣ですが,昨日,近所の子も見に集まってきました。近所の...
サワワサ系です。種類までは分かりません。 マクロ向きの装備を持ってきていなかったのですが,胴体だけを詳細に撮影...
2005年 05月 28日
「ボクはここにいるよ,一緒に,連れてってくれないの。」 或いは 「ボクはここにいるよ,どこへ行くの。ツバメ...
長男が,干潟のカニ採集以来,カニが欲しくてしょうがないので,我が家でも置いておける淡水山のカニを探して,クルマで1...
2005年 05月 27日
久しぶりに,学生時代良く通っていた飲屋街で飲みました。本来は住宅街の中にある学生のための空間でしたが,最近はサラリ...
来週また,奄美大島です。ハードなアーティクルが続いたので,ちょっと骨休めの画を。 dojou7さんのブログで,...
二つ前のアーティクルの続きの画です。こうやって広角で遠景っぽく撮れば綺麗に見える海岸も,潮干帯の最上部では,ゴミの...
2005年 05月 26日
本日はチコが,お見送りをしてくれました。 大抵私が出かけるときには,何処かに行っていないのですが,本日は,タ...
2005年 05月 25日
日本三大砂浜海岸のひとつ,吹上浜の南端に連なる海岸。向こう側に見えている白い海岸が,吹上浜です。人と会う為の待ち時...
ブログを初めて5ヶ月半が経過しました。その間,チコが行方不明2回,公陳丸が毛球症2回,ワイフも子供達も成長,失敗を...
2005年 05月 24日
ずっと前のアーティクルのフタモンアシナガバチから半月が過ぎました。 まだ,女王一個体のままです。娘達は彼女を助けら...
朝,外で好き勝手に遊んでいる,公陳丸とチコのコンタクトの様子です。 チコが私を見つける。 私のところに向...
2005年 05月 23日
またも干潟です。本日は,砂地化した場所にも入りました。潮が満ちれば海の中ですが,泥が沈殿するような場所ではないので...
奄美大島は,とっくに梅雨に入ったようです。南九州も,そろそろかと思いますが,しかし,実際は,梅雨=雨7日,曇り7日...
2005年 05月 22日
ここは,噴気の近く,今は使われなくなった(広い道路が通ったために人目に付くようになってしまった),川の中にある露天...
Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります
LPレコードの日~デジアナカクテルと.. 「1951年(昭和26...
広角短望遠ズームーMINOLTA A.. MINOLTA AF ...
MINOLTA α AF 24mm .. 広角レンズを使う場合は...
スタッガードじゃ間に合わない 姉様用の軽量ママチャリ...
仰臥からの脱出(Ground esc.. この‘Cat Kic...
エバの食べ方その他 公陳丸とチコに食べさせて...
全てのカメラを写ルンですにしますマン クラシックカメラを、同...
齧歯類の歯について NHKの動物番組でビーバ...
ブドウスカシバではなくブドウスカシクロバ 去年も,こいつのおかげで...
イエネコの起源−縄文人,猫に遇ったの.. 日本へのイエネコの移入と...