このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2013年 01月 31日
「見せてもらおうか 古(いにしえ)のレンズの性能とやらを」....「これがヘクトール(Ernst Leitz Gm...
2013年 01月 29日
SONY α NEX-6について,ダラダラ感じたことを書くのも,さすがに新レンズや,マウントアダプターその他の機材...
2013年 01月 28日
MRIを受けた。以前,めまいがひどかったとき頭部に受けたり,吐き気が止まらなかった時に胸部に受けたり,で,それなり...
2013年 01月 25日
連射でトビを撮って,どの程度のヒット率かを見て,手元にあるα700の代わりになるかみたいなのを試す。ちなみにα70...
2013年 01月 23日
Mac Book Airが不調になった。Time Machineで数週間〜1ヶ月ほど戻してみたのだが、症状が改...
2013年 01月 19日
NEX-6本体のWifi転送能力により,画像ファイルはスマホに飛ばせる。飛ばしている最中,NEX本体側で,画像が表...
2013年 01月 16日
NEX-6のデジタルズームについては,「作品」を求めなければ,野生生物の証拠写真目的で考えれば,お釣りが来るほど...
2013年 01月 09日
このレンズの最短撮影距離は25cmで,NEX-6をいまどきのマクロが効いて当たり前の,コンデジを持っている気に...
2013年 01月 07日
年初めの渓流にNEX-6とMINOLTA CLE & Old Foigtlander Nocton 1.5...
サブのミラーレス機がが届いた。α系はフィルム時代から使っていて,普及レンズばかりだがレンズ資産はあって,それなりに...
2013年 01月 05日
Q-400からの珊瑚礁の海が写したくて,「電波を発しない電子機器」扱いされないフィルムカメラを持ち込んだ。 L...
2013年 01月 03日
何年もおせちを用意していない。ワイフの実家で食べられるというのがその状況を押しているが,そもそも,高いし,近頃は,...
久しぶりに,ピンホールレンズを取り出してみた。レンズそのものを見ているのではなく,接眼ファインダーから見た画(DS...
2013年 01月 01日
新年のお慶びを申し上げます Canon EOS Kiss X3, Carl Zeiss ...
アオダイショウ 素晴らしい樹上空間利用能力を持つことは,地面を移動している彼らだけ見てもわからない。尻尾の先端の数...
Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります
LPレコードの日~デジアナカクテルと.. 「1951年(昭和26...
広角短望遠ズームーMINOLTA A.. MINOLTA AF ...
MINOLTA α AF 24mm .. 広角レンズを使う場合は...
スタッガードじゃ間に合わない 姉様用の軽量ママチャリ...
仰臥からの脱出(Ground esc.. この‘Cat Kic...
エバの食べ方その他 公陳丸とチコに食べさせて...
全てのカメラを写ルンですにしますマン クラシックカメラを、同...
齧歯類の歯について NHKの動物番組でビーバ...
ブドウスカシバではなくブドウスカシクロバ 去年も,こいつのおかげで...
イエネコの起源−縄文人,猫に遇ったの.. 日本へのイエネコの移入と...